犬猫などペット多頭飼育(多頭飼い)の問題と飼育崩壊を防ぐ知識

今回は、ペットを複数飼うことを検討している方、あるいは既に多頭飼育をしている方にぜひ読んで頂きたい内容です。ペットを2匹以上飼うことを一般的に「多頭飼育」「多頭飼い」と言います。

そこで、「多頭飼育」「多頭飼い」のメリット・デメリットから、飼育崩壊の兆候や、多頭飼育に関する情報をお伝えします。飼育環境の問題、費用負担の増加、ペット同士の関係悪化、飼育者の負担増加など、多頭飼育に伴う潜在的なリスクを理解しましょう。

ペット、「もう一匹欲しい」ときは

ペットをもう一匹迎え入れるのは、生活をさらに豊かにする素晴らしい機会ですが、先住のペットと新しく迎えるペット双方にとって、慎重な準備が不可欠です。しっかりと、新しい家族を迎え入れるかどうか検討しましょう。

「多頭飼育」「多頭飼い」について、しっかりとした知識と心構えが必要です。

ペット多頭飼育のメリットとデメリット

ペットを多頭飼育することには、メリットとデメリットの両方があります。多頭飼育を検討する際には、両方を理解し、ご自身のライフスタイルや住宅環境、経済状況などを考慮した上で判断することが重要です。

多頭飼育のメリット

多頭飼育には、ペットにとっても飼い主にとっても様々なメリットがあります。

  • ペット同士が遊び相手になり、社会性を身につけることができます。単頭飼育の場合、飼い主が常に遊び相手になる必要がありますが、多頭飼育ではペット同士で遊び、学び合うことができます。特に子犬や子猫の場合は、社会化期に兄弟姉妹や他の犬猫と接することで、様々な刺激を受け、コミュニケーション能力や問題解決能力を養うことができます。
  • 留守番時の寂しさを軽減できます。単頭飼育の場合、留守番時に寂しさを感じることがありますが、多頭飼育では仲間がいることで不安やストレスを軽減することができます。
  • 飼い主にとって、複数のペットとの生活はより多くの喜びや癒しをもたらしてくれます。それぞれのペットの個性や行動の違いを楽しむことができ、生活に彩りを与えてくれます。

多頭飼育のデメリット

多頭飼育のデメリットも理解しておく必要があります。メリットだけを見て安易に多頭飼育を始めると、飼育崩壊につながる可能性もあります。

項目内容
費用負担の増加食費、医療費、飼育用品など、ペットにかかる費用は頭数に応じて増加します。予期せぬ病気やケガの場合、高額な医療費が必要になることもあります。
世話時間の増加食事の用意、トイレの掃除、散歩、ブラッシングなど、ペットの世話にかかる時間は頭数に応じて増加します。
飼育スペースの確保それぞれのペットが快適に過ごせる十分なスペースを確保する必要があります。狭いスペースで多頭飼育すると、ペットにストレスを与え、健康問題や行動問題につながる可能性があります。
衛生管理の難しさ多頭飼育では、感染症の蔓延リスクが高まります。トイレの清潔を保ち、定期的な健康診断やワクチン接種など、衛生管理を徹底する必要があります。
ペット同士の関係悪化相性の悪いペット同士を一緒に飼育すると、縄張り争いやケンカが起こる可能性があります。また、先住ペットが新しいペットにストレスを感じ、健康問題を引き起こすこともあります。
飼育者の精神的負担多頭飼育は、飼育者の精神的な負担も大きくなります。ペット同士のトラブルや病気、飼育環境の維持など、様々な問題に対処する必要があります。

ペットの多頭飼育で発生する問題

ペットを複数飼う多頭飼育は、賑やかで楽しい反面、様々な問題が発生する可能性があります。飼育崩壊を防ぐためにも、事前に問題点を把握し、対策を講じることが重要です。

飼育環境の問題

多頭飼育では、単頭飼育以上に飼育環境の整備が重要になります。十分なスペースの確保や衛生管理の徹底など、ペットが快適に暮らせる環境づくりを心がけましょう。

スペースの確保

ペットの数が増えるほど、必要なスペースも広くなります。各ペットが自由に動き回れるスペース、休息できるスペース、トイレのスペースなどを十分に確保しましょう。特に、犬や猫など縄張り意識の強い動物の場合は、個々のスペースを明確にすることが重要です。

衛生管理の難しさ

多頭飼育では、排泄物や抜け毛の量も増えるため、衛生管理が難しくなります。こまめな掃除や消毒、換気を徹底し、感染症の予防に努めましょう。また、ノミやダニなどの寄生虫対策も重要です。定期的な駆虫薬の投与や、飼育環境の清潔を保つことで、寄生虫の発生を防ぎましょう。

費用負担の増加

ペットが増えるということは、それに比例して費用も増加します。食費や医療費だけでなく、飼育用品の費用なども考慮する必要があります。

食費や医療費の負担

ペットの食費は、頭数が増えるごとに増加します。また、病気やケガをした際の医療費も、多頭飼育の場合は高額になる可能性があります。ペット保険への加入などを検討し、万が一の場合に備えましょう。

飼育用品の費用

ケージ、トイレ、おもちゃ、首輪など、飼育に必要な用品も、ペットの数に応じて購入する必要があります。それぞれのペットに合った適切な用品を選び、快適な飼育環境を整えましょう。

ペット同士の関係悪化

多頭飼育では、ペット同士の関係が悪化することもあります。縄張り争いやストレスによる健康問題など、様々なトラブルが発生する可能性があるため、注意が必要です。

縄張り争い

特に縄張り意識の強い犬や猫の場合、多頭飼育によって縄張り争いが発生することがあります。それぞれのペットに専用のスペースを設ける、先住ペットを優先するなど、トラブルを未然に防ぐ工夫が必要です。

ストレスによる健康問題

多頭飼育によるストレスは、ペットの健康問題を引き起こす可能性があります。食欲不振、下痢、嘔吐、脱毛などの症状が見られた場合は、専門家に相談しましょう。また、ストレスを軽減するために、それぞれのペットに十分な愛情を注ぎ、個々の時間を確保することも重要です。

飼育者の負担増加

多頭飼育は、飼育者の負担も増加させます。世話をする時間や精神的な負担が増えるため、多頭飼育を始める前に、しっかりと覚悟しておく必要があります。

世話時間の増加

食事の用意、トイレの掃除、散歩、ブラッシングなど、ペットの世話には多くの時間が必要です。多頭飼育の場合は、これらの時間が倍増するため、時間的な余裕がない場合は多頭飼育を控えた方が良いでしょう。

精神的負担

ペット同士のトラブルや、病気、ケガなど、多頭飼育では様々な問題が発生する可能性があります。これらの問題に対処するには、飼育者に大きな精神的負担がかかります。多頭飼育を始める前に、精神的に余裕があるかどうか、しっかりと確認しましょう。

ペット多頭飼育、多頭飼いを始める前の心構え

多頭飼育は、ペット同士がじゃれ合う姿を見たり、互いに寄り添って眠る姿に癒されたりと、多くの喜びを与えてくれます。しかし、安易に始めると、飼育崩壊などの深刻な問題に発展する可能性があります。多頭飼育を始める前に、以下の点についてしっかりと心構えをしておきましょう。

飼育可能な頭数を見極める

飼育可能な頭数は、あなたの生活環境、経済状況、そして何よりあなた自身のキャパシティによって大きく異なります。まずは、自分が無理なく世話できる頭数を冷静に判断しましょう。ペットの種類によっても必要なスペースや世話の頻度が異なるため、それぞれの特性を理解することが重要です。

たとえば、大型犬2頭を飼育する場合と小型犬2頭を飼育する場合では、必要なスペースや食費、運動量が大きく異なります。また、猫を多頭飼育する場合、十分な数のトイレを用意する必要があります。自分のライフスタイルや住宅環境を考慮し、無理なく飼育できる頭数を決めましょう。

家族全員の同意を得る

ペットを飼育することは、家族全員にとって大きな責任を伴います。多頭飼育を始める場合は、家族全員の同意を得ることが不可欠です。アレルギーの有無、世話の分担、金銭的な負担など、事前に家族で話し合い、共通認識を持つことが大切です。特に、小さなお子様がいる場合は、ペットとの接し方についてしっかりと話し合い、安全に配慮した環境づくりを心がけましょう。

ペットの相性

多頭飼育を成功させるためには、ペット同士の相性が非常に重要です。先住ペットがいる場合は、新しいペットとの相性を慎重に見極める必要があります。年齢、性別、性格などが大きく影響するため、事前にトライアル期間を設けるなどして、お互いがストレスなく生活できるかを確認しましょう。相性が悪い場合は、無理に同居させようとせず、別の方法を検討する必要があります。

十分な飼育スペース

ペットにとって、安心して過ごせる十分なスペースの確保は必要不可欠です。多頭飼育の場合は、単頭飼育の場合よりも広いスペースが必要になります。それぞれのペットが自由に動き回れるスペース、個別に休息できるスペースを確保し、ストレスを軽減できるように配慮しましょう。特に、縄張り意識の強い動物の場合は、十分なスペースを確保することで、争いを防ぐことができます。飼育するペットの種類や頭数に応じて、適切な飼育スペースを確保しましょう。

経済的な余裕

多頭飼育は、食費、医療費、飼育用品など、飼育にかかる費用が単頭飼育に比べて大幅に増加します。不意の病気やケガなど、予期せぬ出費にも備えておく必要があります。多頭飼育を始める前に、飼育にかかる費用をしっかりと把握し、経済的に無理なく飼育できるかを確認しましょう。

項目費用目安(1ヶ月あたり)
食費ペットフードの種類や量によって異なりますが、1頭あたり3,000円~10,000円程度
医療費ワクチン接種や健康診断、病気やケガの治療費など、年間数万円~数十万円程度
飼育用品ケージ、トイレ、おもちゃ、首輪、リードなど、初期費用として数万円~数十万円程度、その後も消耗品などの費用が発生します。

上記はあくまでも目安であり、実際の費用はペットの種類や飼育環境によって異なります。ペット保険への加入も検討し、経済的な負担を軽減する方法も考えておきましょう。環境省のホームページでは、飼養費用の目安が公開されていますので、参考にしてみてください。

飼育崩壊の兆候と対策

飼育崩壊とは、ペットの飼育数が過剰になり、飼育者の手に負えなくなってしまった状態を指します。動物虐待につながる深刻な問題であり、社会問題にもなっています。早期に兆候に気づき、適切な対策を講じることが重要です。

飼育崩壊の兆候

飼育崩壊の兆候は多岐に渡りますが、以下のような点が挙げられます。これらの兆候に複数当てはまる場合は、危険な状態にあると言えるでしょう。

兆候詳細
清潔さの欠如ペットの体や居住環境が不衛生な状態になっている。糞尿の放置、汚れが目立つ、悪臭がするなど。
健康状態の悪化ペットが痩せていたり、皮膚病などを患っていたりする。適切な医療を受けさせていない。
繁殖の放置不妊手術をせずに繁殖を繰り返している。子犬や子猫が多数いる。
飼育頭数の把握不足自分が何頭のペットを飼育しているか正確に把握できていない。
近隣からの苦情悪臭や鳴き声、糞尿の放置などにより、近隣住民から苦情が寄せられている。
経済的な困窮ペットの飼育費用を捻出するために生活費を切り詰めたり、借金をしている。
飼育放棄の検討飼育が困難になり、ペットの飼育放棄を検討し始めている。
精神的な不安定ペットの世話に追われ、精神的に不安定になっている。飼育に対する意欲の低下。

飼育崩壊を防ぐための対策

飼育崩壊を防ぐためには、以下の対策を講じることが重要です。特に、多頭飼育を検討している場合は、事前にしっかりと準備を行いましょう。

不妊手術の実施

繁殖の放置は飼育崩壊の大きな要因となります。不妊手術を実施することで、望まない妊娠を防ぎ、飼育頭数の増加を抑制できます。

参考:環境省-動物の愛護と適切な管理

飼育頭数の管理

自分が何頭のペットを飼育しているかを常に把握し、適切な頭数を維持しましょう。無理のない範囲で飼育することが大切です。

適切な飼育環境の維持

清潔な飼育環境を維持し、ペットの健康状態を常にチェックしましょう。定期的な健康診断やワクチン接種も重要です。

経済的な計画性

ペットの飼育には、食費、医療費、飼育用品など、様々な費用がかかります。多頭飼育の場合は、費用負担も大きくなるため、事前にしっかりと計画を立て、経済的な余裕を持つことが重要です。

相談できる窓口の把握

飼育に困った場合は、一人で抱え込まずに、動物愛護センターや動物保護団体などに相談しましょう。地域の相談窓口を事前に調べておくことが大切です。

多頭飼育は、適切な管理と責任ある行動によって、ペットと飼い主双方にとって幸せな生活を送ることができます。しかし、安易な気持ちで多頭飼育を始めると、飼育崩壊という取り返しのつかない事態を招く可能性があります。常に責任ある行動を心がけ、ペットの幸せを第一に考えた飼育を心がけましょう。

困ったときは「アイムペットサービス」へ

アイムペットサービスでは、いろいろな事情でペットを飼えなくなってしまった方々と、飼育できなくなってしまったペットたち(犬、猫、ウサギ、ハムスター、鳥など)と、新たにペットを飼いたいと考えている里親希望の方々の、縁結びのお手伝いをさせて頂きます。
全国どちらでもお引き取りのご相談を受け賜ります。北海道から沖縄県の方々まで、ご対応の実績がございますので、ご安心ください。

お問い合わせはこちら>
電話:055-274-0887

多頭飼育でよくある問題

トイレ問題

多頭飼育でよくあるトイレ問題は、トイレの場所を覚えなかったり、他のペットのマーキング行動によってトイレ以外で排泄してしまうことです。

トイレの数を増やす

ペットの数+1個を目安にトイレを設置しましょう。特に子犬や子猫の場合は、すぐにトイレに行きたくなるため、複数個設置することで粗相を防ぐことができます。

トイレの場所を固定する

トイレの場所を決めたら、なるべく移動させないようにしましょう。ペットが落ち着いて排泄できる環境を作るのが大切です。

それぞれのペットに専用のトイレを用意する

特に相性が悪いペット同士の場合は、それぞれの匂いがついた専用のトイレを用意することで、ストレスを軽減し、トイレ問題の解決に繋がることがあります。

トイレトレーニング

根気強くトイレトレーニングを行いましょう。排泄したら褒めてあげたり、おやつを与えたりすることで、正しいトイレの場所を覚えさせることができます。

食事問題

多頭飼育では、食の細いペットが他のペットに食べ物を奪われたり、逆に優勢なペットが全ての食べ物を食べてしまうといった問題が起こることがあります。

別々の場所で食事を与える

それぞれのペットに専用の食器を用意し、十分な距離を置いて別々の場所で食事を与えましょう。これにより、他のペットを気にせず落ち着いて食事をすることができます。

食事の時間をずらす

同時に食事を与えるのが難しい場合は、時間をずらして与えるのも有効です。先に食べ終わったペットを別の部屋に移動させるなどして、他のペットが落ち着いて食事ができるように配慮しましょう。

早食い防止食器

早食いは消化不良や嘔吐の原因になることがあります。早食い防止食器を使用することで、ゆっくりと食事をするように促すことができます。

適切な量の食事を与える

それぞれのペットの年齢、体重、活動量に合わせた適切な量の食事を与えましょう。肥満や栄養不足を防ぐためにも、定期的な体重測定と食事量の調整が必要です。

無駄吠え問題

多頭飼育では、他のペットの吠え方に影響されて無駄吠えが増えることがあります。特に、警戒心が強い犬種や、分離不安を抱えている犬は無駄吠えしやすい傾向にあります。

原因対処法
他のペットの吠え方に反応している吠えているペットを別の部屋に隔離する、または無視をすることで、他のペットが反応しないようにする
不安やストレス安心できる環境を作る、十分な運動をさせる
要求吠え吠えても要求に応じないことで、吠えることが無駄だと学習させる

攻撃性の問題

多頭飼育では、縄張り意識や資源(食べ物、おもちゃ、飼い主の愛情など)をめぐる競争から、ペット同士の攻撃行動が見られることがあります。深刻な怪我に繋がる前に、早めに対処することが重要です。

状況対処法
資源をめぐる争い資源を十分に用意する、別々の場所で与える
縄張り意識それぞれのペットに安全なスペースを確保する、専門家のアドバイスを参考に、適切なしつけを行う
相性の悪さ無理に仲良くさせようとせず、可能な限り接触を避ける、必要に応じて専門家に相談する

まとめ

ペットの多頭飼育は、動物たちに賑やかな生活を提供できる一方、飼育崩壊のリスクも伴います。今回は、多頭飼育のメリット・デメリット、発生しやすい問題、そして飼育崩壊の兆候と対策について解説しました。

飼育環境の悪化、費用負担の増加、ペット同士の関係悪化、飼育者の負担増加など、多頭飼育には様々な問題が潜んでいます。飼育崩壊を防ぐためには、飼育可能な頭数を見極め、家族の同意を得ること、ペットの相性や飼育スペース、経済的な余裕を考慮することが重要です。

多頭飼育を始める前に、この記事で紹介したポイントを参考に、責任ある飼育体