老犬(高齢犬・シニア犬)は何歳から?シニア期を迎える愛犬のための生活注意点|食事・運動・ケア

愛犬が高齢期に差し掛かり、今までと同じように接していて良いのか不安を抱えていませんか?
今回は、小型犬・中型犬・大型犬それぞれの高齢期の目安となる年齢、そして愛犬が高齢期に入ったことを示すサインを解説します。
また、高齢犬に最適な食事、運動、ケア、病気の予防などをご紹介します。高齢期を迎えた愛犬が健康で長生きするための生活の注意点を理解し、愛犬との穏やかで幸せな日々を送るための準備を整えましょう。
高齢犬は何歳から?犬種ごとの目安とシニア期のサイン

愛犬がいつまでも元気でいてくれることを願う飼い主さんにとって、愛犬の年齢の変化に合わせた適切なケアは欠かせません。犬は人間よりも早く歳を重ねるため、年齢に応じた健康管理が重要です。いつから高齢犬と呼ぶのか、犬種による違いや、シニア期に入ったサインを理解し、愛犬の健康寿命を延ばすための準備を始めましょう。
小型犬・中型犬・大型犬の高齢期は何歳から?
一般的に、犬は7歳頃から高齢期に入るとされています。しかし、小型犬、中型犬、大型犬では、老化のスピードが異なり、高齢期に入る年齢の目安も変わってきます。これは、大型犬ほど寿命が短く、老化が早く進む傾向があるためです。
犬種 | 高齢期に入る目安 |
---|---|
小型犬(チワワ、ダックスフンドなど) | 7~8歳頃 |
中型犬(柴犬、ビーグルなど) | 7歳頃 |
大型犬(ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバーなど) | 5~6歳頃 |
あくまで目安であり、個体差があることを理解しておきましょう。同じ犬種でも、生活環境や遺伝的な要因によって老化のスピードは異なります。
愛犬が高齢期に入ったサインを見逃さないために
愛犬が高齢期に入ったかどうかは、年齢だけでなく、行動や身体の変化にも注目することが大切です。以下のようなサインが見られたら、高齢期に入った可能性があります。これらのサインに気づいたら、動物病院で相談し、適切なケアを始めましょう。
- 寝ている時間が長くなる
- 動きがゆっくりになる、動作がぎこちなくなる
- 散歩の距離が短くなる、散歩を嫌がるようになる
- 階段の上り下りが難しくなる
- 食欲が落ちる、または逆に増える
- 水を飲む量が増える
- 毛並みが悪くなる、毛が薄くなる
- 目が見えにくくなる、耳が聞こえにくくなる
- トイレの失敗が増える
- 性格が変化する(攻撃的になる、怖がりになるなど)
これらのサインは、加齢による変化だけでなく、病気のサインである可能性もあります。少しでも気になることがあれば、早めに専門家に相談することが重要です。
高齢犬の食事で気を付けるべき注意点

愛犬が高齢期を迎えると、若い頃と同じ食事では栄養が不足したり、消化器官への負担が大きくなってしまうことがあります。健康で長生きしてもらうためには、食事内容や与え方を見直すことが大切です。
消化に良いフード選びのポイント
高齢犬の消化機能の低下を考慮し、消化しやすいフードを選ぶことが重要です。具体的には、以下のようなポイントに注目しましょう。
- 高品質なタンパク質を使用
良質な動物性タンパク質は、高齢犬の筋肉維持に不可欠です。 - 低脂肪
脂肪の消化吸収能力が低下している高齢犬には、低脂肪のフードが適しています。 - 食物繊維
適量の食物繊維は、腸内環境を整え、便秘を予防する効果があります。 - 小粒で柔らかいフード
歯や顎の力が弱くなった高齢犬でも食べやすい形状を選びましょう。シニア犬向けに開発されたフードを選ぶのも良いでしょう。
また、急なフードの切り替えは消化不良を起こす可能性があります。新しいフードに切り替える際は、数日間かけて徐々に混ぜる量を増やすなど、愛犬の様子を見ながら慎重に行いましょう。
水分補給の重要性と工夫
高齢犬は、若い犬に比べて水分不足になりやすい傾向があります。脱水症状を予防するために、常に新鮮な水を用意し、こまめな水分補給を心がけましょう。飲水量が少ない場合は、以下のような工夫を試してみてください。
- 水飲み場を増やす
複数の場所に水飲み場を設置することで、アクセスしやすくする。 - ウェットフードを混ぜる
ドライフードにウェットフードを混ぜることで、水分摂取量を増やす。 - スープを与える
犬用のスープを与えることで、水分と栄養を同時に補給する。 - 自動給水器の利用
常に新鮮な水を供給できる自動給水器もおすすめです。
サプリメントの活用方法
高齢犬に必要な栄養素を補うためには、サプリメントの活用も有効です。関節の健康維持にはグルコサミンやコンドロイチン、認知機能の維持にはDHA・EPAなどがおすすめです。ただし、サプリメントはあくまでも補助的な役割であることを理解し、与えすぎには注意しましょう。
サプリメントの種類 | 期待できる効果 | 注意点 |
---|---|---|
グルコサミン・コンドロイチン | 関節の健康維持、軟骨の保護 | 過剰摂取に注意 |
DHA・EPA | 認知機能の維持、血液サラサラ効果 | 魚アレルギーの犬には注意 |
ビタミン・ミネラル | 免疫力向上、健康維持 | バランスの良い食事が基本 |
高齢犬の食事管理は、健康寿命を延ばす上で非常に重要です。愛犬の状態をよく観察し、年齢や体質に合った食事を提供することで、健康で快適なシニアライフをサポートしましょう。
高齢犬に最適な運動量と注意点

愛犬が高齢期を迎えると、体力や筋力が低下し、若い頃と同じように活発に動くことが難しくなります。しかし、適度な運動は健康維持、認知機能の低下予防、生活の質の向上に繋がります。高齢犬にとって最適な運動量と注意点を理解し、愛犬の健康寿命を延ばしましょう。
無理のない運動で健康維持を
高齢犬の運動は、年齢、犬種、健康状態によって大きく異なります。激しい運動は避け、散歩を中心とした無理のない運動を心がけましょう。短い距離の散歩でも、愛犬にとっては良い刺激になります。無理強いせず、愛犬の様子を見ながら休憩を挟むなど、柔軟に対応しましょう。
散歩の頻度と時間、注意点
散歩は、高齢犬にとって重要な運動であり、気分転換にもなります。1回あたりの散歩時間は、10分~20分程度を目安とし、愛犬の状態に合わせて調整しましょう。散歩の頻度は、1日1回~2回が理想的です。暑い時期は、早朝や夕方など涼しい時間帯を選び、アスファルトの照り返しで肉球を火傷しないよう注意しましょう。寒い時期は、防寒対策をしっかり行いましょう。
散歩中に愛犬が疲れた様子を見せたら、すぐに休憩させましょう。また、急に立ち止まったり、座り込んだりする場合は、痛みがある可能性も考えられます。無理に歩かせずに、抱っこして帰宅するか、カートなどを利用しましょう。リードは短めに持ち、愛犬が急に走り出したり、転倒したりすることを防ぎましょう。
室内での遊びで刺激と運動を
散歩が難しい日や、天候が悪い日は、室内でできる遊びを取り入れましょう。おもちゃを使った遊びや、知育玩具を使った遊びは、適度な運動になるだけでなく、認知機能の低下予防にも効果的です。おやつを使った遊びは、愛犬のモチベーションを高めるのに役立ちます。ただし、おやつの与えすぎには注意し、主食の量を調整しましょう。
運動の種類 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
散歩 | 運動不足解消 気分転換 社会化 | 時間や距離を愛犬の状態に合わせて調整 暑さ・寒さ対策 リードを短く持つ |
室内遊び | 天候に左右されない 認知機能刺激 飼い主とのコミュニケーション | 安全なおもちゃを選ぶ おやつの与えすぎに注意 愛犬の様子を見ながら休憩 |
高齢犬の運動は、健康維持だけでなく、生活の質の向上にも繋がります。愛犬の状態をよく観察し、無理のない範囲で運動を取り入れ、楽しい時間を一緒に過ごしましょう。
高齢犬については、環境省のホームページも参考にしてください。
高齢犬のケアで快適な生活をサポート

愛犬が高齢期を迎えると、若い頃とは異なるケアが必要になります。生活の質を維持し、少しでも長く快適に過ごせるよう、細やかなケアを心がけましょう。
ブラッシングとシャンプーの頻度と方法
高齢犬は皮膚が乾燥しやすいため、ブラッシングは優しく、刺激の少ないブラシを選びましょう。頻度は犬種や被毛の状態によって異なりますが、短毛種であれば週に1~2回、長毛種は毎日行うのが理想です。抜け毛や汚れを取り除くだけでなく、皮膚のマッサージ効果も期待できます。シャンプーは月に1~2回程度を目安とし、低刺激のシャンプーを選びましょう。高齢犬は体温調節が難しいため、お湯の温度や室温にも注意が必要です。
耳掃除、歯磨き、爪切りなどのケア
耳掃除は、月に1~2回を目安に、専用のクリーナーとコットンを用いて優しく行いましょう。耳垢が溜まりすぎると外耳炎の原因となるため、定期的なケアが重要です。歯磨きは毎日行うのが理想ですが、難しい場合は週に数回でも行いましょう。高齢犬は歯周病になりやすいため、歯ブラシやデンタルガムなどを活用し、口腔内の清潔を保ちます。爪切りは、血管を傷つけないように注意しながら、月に1~2回程度行いましょう。不安な場合は、動物病院やトリミングサロンでお願いするのも良いでしょう。
寝床の環境整備
高齢犬は、関節痛や寝たきりになる可能性もあるため、寝床の環境整備は非常に重要です。柔らかく、保温性に優れたベッドを用意し、床ずれを予防するために体圧分散マットなどを活用することも検討しましょう。また、室温は一定に保ち、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるように配慮しましょう。段差がある場合はスロープを設置するなど、移動しやすい環境を整えることも大切です。
認知症のケア
高齢犬の中には、認知症を発症する犬もいます。認知症の症状としては、夜鳴き、徘徊、トイレの失敗、飼い主の認識ができないなどが挙げられます。認知症の犬には、生活リズムを一定に保つ、優しく声をかける、スキンシップを増やすなど、安心できる環境を作ってあげることが大切です。
ケア項目 | 頻度 | 注意点 |
---|---|---|
ブラッシング | 短毛種:週1~2回 長毛種:毎日 | 優しく、刺激の少ないブラシを使用 |
シャンプー | 月1~2回 | 低刺激シャンプーを使用、お湯の温度に注意 |
耳掃除 | 月1~2回 | 専用のクリーナーとコットンを使用 |
歯磨き | 毎日(理想)、難しい場合は週数回 | 歯ブラシやデンタルガムを使用 |
爪切り | 月1~2回 | 血管を傷つけないように注意 |
困ったときは「アイムペットサービス」へ

アイムペットサービスでは、いろいろな事情でペットを飼えなくなってしまった方々と、飼育できなくなってしまったペットたち(犬、猫、ウサギ、ハムスター、鳥など)と、新たにペットを飼いたいと考えている里親希望の方々の、縁結びのお手伝いをさせて頂きます。
全国どちらでもお引き取りのご相談を受け賜ります。北海道から沖縄県の方々まで、ご対応の実績がございますので、ご安心ください。
高齢犬の病気の早期発見と予防

愛犬が高齢期を迎えると、どうしても病気のリスクが高まります。だからこそ、早期発見と予防が大切です。定期的な健康診断や日々の観察を通して、愛犬の健康状態を把握し、病気の兆候を見逃さないようにしましょう。
定期的な健康診断の重要性
高齢犬は、若い犬に比べて病気の進行が早く、症状が現れにくい場合もあります。そのため、定期的な健康診断は早期発見・早期治療に繋がり、愛犬の健康寿命を延ばすために非常に重要です。最低でも年に1回、できれば半年に1回の健康診断を受けましょう。特に7歳を超えたら、年2回の健康診断が推奨されています。
健康診断では、血液検査、尿検査、便検査、レントゲン検査、超音波検査などを行います。これらの検査を通して、目に見えない病気を早期に発見することができます。
よくある病気と症状
高齢犬によく見られる病気とその症状を理解しておくことで、早期発見に繋がります。少しでも異変を感じたら、すぐに動物病院に相談しましょう。
病気 | 症状 |
---|---|
心臓病 | 咳、呼吸困難、失神など |
腎臓病 | 多飲多尿、食欲不振、嘔吐、体重減少など |
糖尿病 | 多飲多尿、食欲増加、体重減少、白内障など |
関節炎 | 歩行困難、跛行、関節の腫れや痛み、動きが鈍くなるなど |
認知症 | 夜鳴き、徘徊、トイレの失敗、性格の変化、飼い主を認識できないなど |
がん | しこり、腫瘍、食欲不振、体重減少、出血など。種類によって症状は様々です。 |
上記以外にも、歯周病、白内障、緑内障、甲状腺機能低下症なども高齢犬に多く見られる病気です。
まとめ
愛犬が高齢期を迎える時期は、小型犬・中型犬・大型犬で異なり、それぞれ7歳、10歳、13歳頃が目安です。食欲不振や運動量の低下など、高齢期に入ったサインを見逃さないことが大切です。
高齢犬には消化の良いフードを選び、水分補給にも工夫が必要です。サプリメントも有効活用しましょう。運動は無理のない範囲で行い、散歩は頻度と時間を調整し、室内遊びも取り入れましょう。
ブラッシングやシャンプー、耳掃除、歯磨き、爪切りなど、こまめなケアも重要です。快適な寝床を用意し、認知症の兆候にも気を配りましょう。定期的な健康診断で病気を早期発見・予防することも大切です。これらの点に注意し、愛犬が健康で長生きできるようサポートしましょう。